お知らせ

本日の法話




薬師寺のご案内

 宝沢山薬師寺は山形県尾花沢市上柳渡戸に境内を構えている曹洞宗の寺院です。薬師寺の創建は大治5年(1130)に開いたのが始まりとされ、後に開発された延沢銀山(国指定史跡)との関係が深かったとされます。当初は天台宗で薬師堂と称していましたが、文禄2年(1593)暗室関牛大和尚(円照寺5世)によって曹洞宗の寺院として改宗開山し寺号を薬師寺に改めています。
 本尊の薬師如来立像は鎌倉時代中期のに彫り込まれた木彫一本木造で昭和44年(1969)に尾花沢指定有形文化財に指定されています。又、境内には元々銀山温泉付近にあった最上三十三観音霊場第二十四番札所だった上ノ畑観音堂が移されています。上ノ畑観音堂の創建は不詳ですが集落の有力者である高橋信濃が軽井沢越の道中安全の守護神として観音像を安置したのが始まりとされ、当初は峠近くの山中に安置され銀山温泉の温泉街にあった東源寺が祭祀を司っていました。
 安政年間(1854~1860)、延沢銀山が衰退すると東源寺も無住になり薬師寺の勇岳が再興、その後火災により御堂が焼失しましたが安政4年(1857)に高橋信濃の後裔にあたる高橋善左衛門が再建しています。正面の山門は三間一戸、入母屋、金属板葺き八脚楼門形式の建物で威容を誇っています。最上三十三観音霊場第24番札所(札所本尊:聖観世音菩薩、伝:慈覚大師作・御詠歌:たなはしの かみのはたより ながむれば あきのたおもて ぼさつなりけり)。尾花沢大石田三十三観音霊場第33番札所(札所本尊:千手観世音菩薩・御詠歌:よろづよの ねがいをここに おさめおく みづはこけより いづるたにぐみ)。山号:宝沢山。宗派:曹洞宗。本尊:薬師如来。



上の畑観音由来

 最上三十三観音は光姫が鮭川城主の霊を供養するために巡礼をしたのをはじめとされております。光姫が巡礼をしたという事なので、室町時代には既に成立していたと考えるべきであります。いつの成立かわからないものですから光姫が巡礼をした子歳と云う事から最上三十三観音は十二年に一度の子歳御開帳となりました。
 上の畑観音堂近くには東源寺という寺がありましたが無住になって久しかったため、観音堂ともども廃れた状況になっておりました。安政年間に薬師寺(現 別当)長老の復興尽力により 一応の面目を保っておりましたが火災の為お堂は灰となってしまいましたが 上の畑村の親方、善左エ門が火中より観音様を救い出し自宅の土蔵の中に安置いたしました。安政四年七月十日新しい御堂に観音様を安置させていただき依頼多くの巡礼者との縁を結んでいます。
 時代の要請に応じて観音堂は 上の畑村から銀山温泉入口に平成八年には現在の薬師寺境内地に移築され 新しく聖観音をはじめとする『七観音菩薩像』足元が光る『百観音お砂踏み』が新設されお参りされる方々と縁を結でいます。
 上の畑観音は銀山温泉より約半里程山の中にありました。昔は上畑村という集落があり仙台と出羽を結ぶ交通の要所でありました。江戸末期天保の頃 上の畑焼きという窯が新設されましたが、職人が亡くなると程なく窯は忘れ去られました。『盛山道器信士』という名が石に刻まれ、地場産業ともいうべき当時の人々の焼き物にかけた心意気を戒名から感じ取ることができます。近年当地出身の伊藤瓢堂氏により復興され現在伊藤瓢堂氏『東羽都山』また高橋美智男氏『東羽美山』という二軒の窯元が上の畑焼きの伝統を受け継いでいます。

令和四年四月十日 上の畑観音   別当 薬師寺住職 記



薬師寺住職プロフィール

・昭和三十一年十二月/尾花沢市に生まれる
・昭和五十六年/大本山総持寺修行安居
・平成八年/薬師寺住職就任
・現在に至る

令和四年四月十日 上の畑観音   別当 薬師寺住職 記


観内画像
尾花沢市薬師寺
観内画像
尾花沢市薬師寺
観内画像
尾花沢市薬師寺
外観画像
尾花沢市薬師寺


拝観時間
8:30 ~ 17:00(年中無休)

備考
駐車場あり


尾花沢市薬師寺

〒 999-4332 山形県尾花沢市大字上柳渡戸207 [地図]
https://ginzanyakushiji.com/